ぴょろりずむ ~本から学ぶ~

読んだ本、読みたい本、読むべき本を紹介していきます。

「大変化 経済学が教える2020年の日本と世界」(竹中平蔵著)

変化が激しい時代には、「地図」よりも「コンパス」が重要となる!本書では著者なりの未来予想図が示されており、読者に対して、それを基に自ら考え、自分なりの哲学や座標軸を持ってほしい、と伝えています。

「楽観は意思で悲観は気分である。」(アランの「幸福論」より)

 著者は、東京五輪は日本にとって重要なターニングポイントであり、最大かつ最後のチャンスであるとしています。また、このことを、以下に挙げる「改革2020」という6つのプロジェクトに沿って丁寧に分かりやすく説明しています。

 

①「次世代都市交通システム・自動走行技術の活用」

②「分散型エネルギー資源の活用によるエネルギー・環境課題の解決」

③「先端ロボット技術によるユニバーサル未来社会の実現」

④「高品質な日本式医療サービス・技術の国際展開」

⑤「観光立国のショーケース化」

⑥「対日直接投資拡大に向けた誘致方策」

 

例えば、①であれば「リニア新幹線により実現する『超大都市圏』」がもたらす計り知れないメリットについて、②であれば「再生可能エネルギーを蓄電池ではなく、水素に変換して輸送する『水素プロジェクト』」の可能性等、興味深い事例が挙げられています。これらのキーワードを意識しておくだけでも、新聞を読んだり、テレビのニュースを見た時の情報の受け止め方が変わってくるのではないでしょうか。

また、近未来への布石として「国家戦略特区が生み出す様々な可能性(医療ツーリズム、ドローンの活用等)を紹介し、そのネックとなっているのが既得権益であるため、本格的に規制改革を推進していく必要があることを主張しています。

「バルコニーに駆け上がれ。」(ハーバード大学ハイフェッツ教授) 

あとがきの中でも、「我々が見定めるべきは 大きな流れであり、それが見えれば、小さな変化に一喜一憂せず、泰然自若としていられる。だから、もう一段だけ高所に上り、大局を見渡し、遠くを見通すことが重要となる。」と説いています。

全般的に「知識」を付与するものではなく、激動の時代において、柔軟な適応力を身につけるための「心構え(姿勢)」を示したものになっているため、本書は、多くの方々にとって、物事を俯瞰して、自ら考えるきっかけになるのではないかと思います。

 

第1章 2020年東京五輪は、日本にとって最大かつ最後のチャンス

第2章 いよいよ「イノベーションと英語の時代」が日本にも到来する

第3章 「正社員」より「自由な働き方」を目指す時代

第4章 2020年、日本経済の再生なるか

第5章 財政健全化への道、問題は改革実行力

第6章 世界経済、変化する者だけが生き残る 

 

「引き寄せの法則 エイブラハムとの対話」(エスター・ヒックス+ジェリー・ヒックス著)

引き寄せの法則は、巷にあふれる数々の自己啓発書の中で、度々その内容が紹介されていたこともあり、(必読の書であると知りながらも)自分自身勝手に分かった気になっていて、実はまだオリジナルを読んだことがありませんでした。

この週末に熟読してみたのですが、「もっと早くこの本(オリジナル)を読んでおけばよかった!」というのが率直な感想です。

本書については、敢えて、まとめたり、引用したりしないことにします。なぜなら、誰かがまとめたり、焼き直ししたものを読んで、分かった気になってもらいたくないからです。それでは、勿体無いと思うのです。

 「内なる存在」とか「波動」等という言葉も出てきて、何だかスピリチュアルなものに感じるかもしれません。しかし、ある程度人生経験のある方でしたら、きっと自分自身の過去を振り返ってみても、腑に落ちることが多いはずです。

「宇宙の法則」とも呼ばれる、この法則を信じて、実行すれば、人生は間違いなく好転するでしょう。そして、この法則を本当に理解出来れば、自らの人生をコントロールすることも可能となるでしょう。

 

《本書の目次》

Part 1 エイブラハム体験への道

Part 2 引き寄せの法則

Part 3 意図的な創造の方法論

Part 4 許容し可能にする術

Part 5 節目ごとの意図確認 

引き寄せの法則 エイブラハムとの対話

引き寄せの法則 エイブラハムとの対話

 

 

 

受験シーズン本番のこの時期に恐縮ですが・・・ 「現役東大生が教科書よりも役に立った100冊」(柳川範之監修)

本が役に立つかどうかは、いかに多く読んだかではなく、また、選んだ本が何かでもありません。役に立つ本かどうかは「読書の仕方」で決まります。極端な話、何を読んでも、ビジネスや生き方をより豊かにする多面的な読み方が出来る人もいれば、そうでない人もいるということです。(絵本から社会の奥深さを学べる人、あるいは、四コマ漫画から未来を創造するヒントを得る人もいるわけです。)

 

本書では、社会で力を発揮していきたい人であれば、5つの力をつけるべきであり、それは、「社会力」「向上力」「理解力」「まとめ力」「創造力」であると整理しています。そして、別の誰かになりきる読み方、『なりきり読書』という方法を提案しています。

 

《本書の内容》

Chapter1 役立つ本の読み方とは?

Chapter 2  社会力を磨く なりきり"偉人・ヒーロー" 読書

Chapter 3  向上力を磨く なりきり"王様" 読書

Chapter 4  理解力を磨く なりきり"先生" 読書

Chapter 5  まとめ力を磨く なりきり"TED講演者" 読書

Chapter 6  創造力を磨く なりきり"映画監督" 読書

 

個人的には、Chapter4「先生読書」、Chapter6「映画監督読書」を試してみたいと思いました。

「先生読書」とは、自分自身の理解を深める目的で、敢えて関係のない第三者に教えるつもりで読む、という読み方です。「分かったぞ」というところから、さらに噛み砕いて深めるという作業がポイントです。具体的には、自分自身でQ&Aを展開したり、言葉に出して説明してみたりすることです。

理解力を深めて読むということは、きちんとその背景や、別の事柄との関係を落とし込むということです。そうすると知識も深まり、より物事の本質をしっかりと摑むことができます。

「映画監督読書」は、小説等を読む際に自然とこういう読み方が出来る人も多いとは思いますが、要するに「情景を思い描きながら読む」ということです。もっと言えば、「どんな風に撮ろう?」とか、そのシーンの絵コンテを作ってみるようなイメージです。

何気ないシーンとシーン、言葉と言葉の間に、どんな想い、空気が流れているのかを感じると、物語をより情緒的に感じられます。

こういうのが本当に贅沢な読書の仕方ではないでしょうか。

 

そして、Chapter 2~6では、それぞれのテーマ毎に東大生が選んだ数々の本が紹介されています。それらの概要やストーリー、東大生たちの直筆推薦コメント、監修の柳川先生によるアドバイスを拾い読みするだけでも、ためになるし、読書への意欲が湧いてくると思います。

 

新たな読書の魅力を発見してみたい方にお薦めの一冊です。 

現役東大生が教科書よりも役に立った100冊

現役東大生が教科書よりも役に立った100冊

 

 

 

2020年東京オリンピック開催を控えた今、この小説を読んで考えたい! 「ベイジン(上・下)」(真山仁著)

「ベイジン(上・下)」(真山仁著)を読みました。中国が原発輸出大国となっている現実、東日本大震災における原発事故の問題、2020年の東京オリンピックに向けたインフラ開発等、いろいろなことに、ついつい思いを巡らせてしまいます。

 

北京オリンピック開催(2008年8月8日に開会)にあわせて世界最大の原子力発電所を稼働させようとする中国の国家プロジェクトを巡り、主人公の日本人技術者と中国人党幹部が、それぞれの役割を全うするために苦悩します。立場の違いから衝突しながらも、愚直なまでの使命感やプロフェッショナル魂は、二人に共通するものがあり、お互いを認め、信頼し合い、大きな壁に立ち向かっていきます。

 

さて、主人公の魅力という観点では、日本人技術者(責任者)田嶋伸吾は、様々な問題や障害から決して目を背けることなく、常に真摯に向き合っていきます。また、周囲に足を引っ張る輩が数多く潜んでいる状況下にあっても、冷静かつ適確な判断力と行動力によって、党幹部のみならず、現場作業員らからも、絶大なる信頼を得ていきます。彼の言動や根底にある考え方は、まさにグローバルビジネスの現場で求められているものだと感じました。

 

また、背景に目を向けると、中国の杜撰な技術や安全管理、腐敗した地方役人の姿なども生々しく描かれています。これまでも実際に高速鉄道の事故や食品偽装事件、工場の爆発事故や地盤崩落等、多くの分野で中国固有のレベルでの「人災」が非難されてきましたが、それらの舞台裏を垣間見るかのようなリアルな描写は、中国の社会や政治・経済の暗部を理解する上での一助となります。(元々新聞記者だった著者の綿密な取材力とノンフィクション的な文章力は流石です。)

 

ところで、真山仁氏へのインタビュー記事の中にこんな記載がありましたので、参考までに紹介しておきます。(小説の力について、説得力のあるコメントですね。)

すごくシンプルに言うと、記事やノンフィク ションは事実という檻の中から出られません。もっと厄介なのは、例えばあるひとりから聞 いた話は、裏付けがないと記事にはできない。マスメディアとして責任を持って発行しているところは、どこもそれをやっています。そうすると、話題となって いることの"核心"の話をしたいのに、どうしても周辺の話しか出せないんですよ。さらに言えば、当事者が喋ったからといって、それが本当か嘘かも分かりま せんよね。でも一番知りたいのは、当事者の心の奥にある「なぜそんなことをしたのか」や「なぜそこまで耐えるんだろう」ということじゃないですか。その部 分に関しては小説の方が圧倒的に書ける。~ReaderStoreインタビュー記事より~

最後に、本作品は2008年に発売され、原発とオリンピックをテーマにしていたことから注目され、さらに東日本大震災後に再び脚光を浴びましたが、東京オリンピック開催を控えた今、これまでとは違った読み方も出来るのではないでしょうか。

 

ベイジン〈上〉 (幻冬舎文庫)

ベイジン〈上〉 (幻冬舎文庫)

 
ベイジン〈下〉 (幻冬舎文庫)

ベイジン〈下〉 (幻冬舎文庫)

 

 

ストレスゼロ!の英語勉強法 ~THE21(2016年2月号)~

「今年こそは英語を勉強するぞ!」と決意された方も多いのではないでしょうか。英語を必要とする職場も確実に増えてきていますし、外国人観光客の増加にともなって、小売店や飲食店等でも、英語での簡単なコミュニケーションはもはや必須ですよね。

しかし、英語の勉強に関しては、挫折する人が多いのも事実です。忙しい中、早く習得したいという焦りと欲が、どうしても効率を求め、その結果、無味乾燥な学習内容に飽きてしまったり、計画がストイック過ぎて続かなかったり・・・。皆さんもそんな経験はありませんか?

「THE21」(2月号)では、この「続かない」問題を解決するために『ストレスゼロ』の英語の学び方が「総力特集」として紹介されています。

多くの識者が言及しているのは、「楽しみながら学ぶこと」です。これは使える英語を習得する上で大切なことだと思います。例えば、「TOEIC800点を目指し、1年間試験対策用の教材を勉強して、見事達成しました。」という人と、「好きな海外ドラマから仕事に役立つ表現を拾って練習するのが趣味みたいになって、試しにTOEIC受けたら800点でした。」という人がいたとすれば、おそらく後者の方が、英語でのコミュニケーション力は高まっているはずです。

「この方法で私は英語をマスターしました!」というような書籍は数多く出版されていますが、「楽しみながら続ける」という観点では、他人の方法も参考にしつつ、試行錯誤しながらオリジナルな方法を見出せるかどうかが鍵になるような気がします。海外ドラマで学習した人の成功体験をみんなが真似する必要はありません。(個人的には、この方法が一番楽しめますが。)やはり、自分自身が本当に楽しめる方法で始めれば、ちょっとした工夫も加えてみたりしながら(それは楽しんでいる証拠)、いつのまにかそれが習慣となり、しばらくして振り返ってみれば、結構長いこと続けてきたな~、ということになるのではないかと思います。

そのためにも、あれもこれも手を出すのではなく、まずは欲張らずにシンプルな方法で始める。極端な話、インプットであれば、DVDなら1枚だけを、教材や洋書なら1冊だけを、徹底的にやれば十分と信じる。そして、インプットと並行して(自信が無くても)、アウトプットを始めてしまいましょう。SNSでもSkypeでもバーで外国人に話しかけるでも、様々な方法でトライ&エラーを繰り返していくのです。(恥をかいた分だけ上達する、と言われています。)結局、「楽しむ」と言いながらも、これぐらいの逞しさが必要であることは間違いないでしょう。

 本誌では、ネットの無料マンガ(DeNAの「マンガボックス」等)で設定を英語に切り替えて読んでみる等、(少なくとも私にとっては)ユニークな方法も含め、英語学習における様々な楽しみ方が紹介されています。また、そのような方法論のみならず、識者の皆様のマインド部分についても、散りばめられており、これらも参考になります。

私が一気に上達したのは、そうした優越感や劣等感を捨てたときでした。(中略)こうした「気持ちのブレイクスルー」こそが英会話の楽しさに目覚める鍵であり、たしかな上達の突破口となるのです。

~英会話スクールEnglish Time!代表/NPO法人TOKYO FREE GUIDE理事長 川本佐奈恵氏~

楽しい方法の中にも「やる気ダウン」のリスクがないわけではありません。それは、上達を焦ってしまったときです。(中略)「~しなければ」という思いにとらわれないことも大事です。~人気英語ブロガー 南谷三世氏~

最後に、勉強でも趣味でも同じことが言えるのでしょうが、何事も楽しんで続けていくためには、「気楽さ」を持って「気長」に構えることも、大切なのでしょうね。

THE21 2016年 02 月号 [雑誌]

THE21 2016年 02 月号 [雑誌]

 

 

「忙しい」を捨てる 時間にとらわれない生き方 (アルボムッレ・スマナサーラ著)

著者はスリランカ上座仏教の長老。80年に国費留学生として来日し、駒澤大学大学院博士課程を経て、現在は日本テーラワーダ仏教協会で初期仏教の伝道と瞑想指導に従事している御方。

 

前段部分は、例えば、「仏教には時間論等というものはない。時間とは、観念としてのみ存在するものであり、言い換えれば、主観的な感情である。」というように、やや哲学的に展開していきますが、これらは著者の指摘や主張を支える前提となっています。また、後段部分では、日本の社会、あるいは日本人に対して喝を入れられているような内容も多いのですが、かなり的を射た内容ではあります。

 

・物事は常に変化しており(「無常」)、現状維持の発想は「退化」を意味する。

「文化」とは古いものを守ることではなく、新しいものを生み出すこと。

時間の流れに逆らうことは愚かなこと。(真理の観点では、時間とともに流れていかなければならない。)

・健康管理のための数値基準等と同様、「時間」にしても便宜上実際存在しない概念を作り出し、今度はその概念の奴隷になってしまう。

・・・というような件(くだり)には、気付きもありました。

 

「自分はいつも時間に追われて、イライラしている」と自覚している方がいらっしゃるなら、自分は心底怠け者なのだと認識してください。

今、この瞬間、やるべきことをやっている人が、時間に追われること等あり得ないわけで、「時間に追われてて、大変で」等と言っている人は、単に自分の無知に酔っているだけ、とかなり手厳しいご指摘ではありますが、反論は出来ないですね。

 

 充実した人生を生きる人は、80年生きようと、「あと5分」で死のうと、充実した人生を送るのです。

日々淡々と生きる人って強いな、と思いませんか?決して多くを期待しないけど、仕事等には真面目に取り組み、他人の評価を気にしない(左右されない)。褒められても舞い上がらず、非難されても気にしない、こういう人こそが本当に知恵のある人なんだと思います。

 

 結局、時間にとらわれない生き方をするために、一番大切なことは、「人生にリピートはなく、リセットすることも出来ない。全てが一期一会。」という考え方と、「変化し続ける、挑戦し続ける」姿勢なのだと思います。

 

「本音で生きる」 一秒も後悔しない強い生き方 (堀江貴文 著)

「本音で生きろ」「言いたいことを言って、やりたいことをやればいいじゃないか」と言われても、それはホリエモンみたいな人だから出来るんであって、普通の人にとっては、なかなか難しいことなんですよ、とすかさず反論したくなる人も多いのではないかと思います。

私もこの本の題名だけ見て、「そりゃ~常に本音で生きられたら、どれだけ楽か・・・・。でも、そう簡単じゃないんだよね~。」と正直思いました。

しかし、本書を読んでみて、「自意識」「プライド」「言い訳」の3つを捨てる(個人的な解釈では、完全に捨てきれないにしても極力抑える)ことで、少なくとも「自分自身と真摯に向き合える」ということに気付かされました。

「プライドを捨てろ」「言い訳はするな」等はこれまで何度も聞いてきたフレーズですが、それが「仕事で成果を出すため」とか「人に好かれるため」とかではなく、「自分自身と真摯に向き合う」ため、というところが、まさに目から鱗が落ちるポイントでした。そして、それが「本音で生きる」ための大前提となるわけです。(自分自身と真摯に向き合ってこそ初めて「本音」というものが生まれる、ということでもあります。)

 一度しかない人生、やはり後悔しない生き方をしたいですよね。

本音で生きる 一秒も後悔しない強い生き方 (SB新書)

本音で生きる 一秒も後悔しない強い生き方 (SB新書)